監修
静岡県立こども病院 血液凝固科 小倉 妙美 先生出血時の対処法を知っておけば、すばやく適切な対応が可能です。
自分で動き回れない新生児期の赤ちゃんは、あまり出血することはありませんが、少しずつ動けるようになってくると、怪我や関節・筋肉内の出血も増えてきます。
幼いお子さんにとって、転んだり、何かにぶつかったりすることは日常茶飯事です。いつ起こるかわからない出血に対して、出血の部位や程度別の適切な対処法を知っておけば、落ち着いてすばやく対応できるようになります。
乳幼児期によくみられる出血に対する手当
出血時の応急処置:RICE(ライス)
補充療法と並行して行われる出血部位の補助的なケアです。症状を軽くし、再び出血するのを防ぐために も重要な処置になります。
緊急性が高くすぐに受診する必要がある出血
-
頭蓋内出血
頭を打って、発熱、頭痛、吐き気、元気がない、顔色が悪い、痙攣などの症状があればすぐに受診しましょう。頭を打ってから数時間~数日たって症状が現れることもあります。
乳児期のお子さんは不調を言葉で訴えられないので、機嫌が悪いことや、いつもと様子が違うことも出血を疑うサインになります。 - 明らかに頭を打っていなくても、高いところから転落した場合
-
顔、頭部、頚部の皮下出血・皮下血腫
目のまわりの出血、口の奥、首のまわり、顔面の皮下出血は、視力や咀嚼、呼吸に影響することがありますので慎重に対処しましょう。 -
消化管出血(吐血、血便)
吐血は食道や胃からの出血、血便や黒い便は腸からの出血が考えられます。血友病患者さんの場合はより症状が重くなることがありますので、迷わず病院を受診してください。 - 血液凝固因子製剤を投与しても出血が止まらないとき
救急外来受診のポイント
初めは出血時の対応に戸惑ったり、受診の判断に迷ったりすると思います。夜間や診療時間外に出血した場合は、特に救急外来の受診はためらわれますが、多少のフライングがあってもかまいません。経験を重ねていけば、この程度なら病院へ行かなくても大丈夫とか、これは病院で診てもらおうといった判断が少しずつできるようになるはずです。
- あらかじめ主治医の先生と「緊急時の対処法(診療時間外の受診先、緊急時の連絡先など)」について話し合っておく
- 救急外来を受診する際は、受診前に電話をして、血友病であることと症状や家庭で凝固因子製剤を注射したかどうかを伝える
- 手持ちの製剤は、受診時に持参する
緊急時連絡用に患者カードを携帯しておきましょう
お子さんが事故や災害に遭ったときにご家族が近くにいない場合、血友病であり、凝固因子製剤が必要なことを救急隊に伝える必要があります。
下記の「緊急連絡カード」に必要事項を記入し、お子さんに持たせておきましょう。お子さんが小さいうちは母子手帳に入れておいたり、ベビーカーや車のチャイルドシートの下などに常備しておくといいでしょう。大きくなったときには、ランドセルの名前を書く部分の裏側に貼るなどもおすすめです。
複数枚いるときや、今は必要なくても今後必要になった際には、主治医や看護師などに相談すればもらうことができます。
-
緊急連絡カード
もしものときのために、必要な情報を記入して携帯しておきましょう。
追加のカードが必要なときはかかりつけの医療機関でお尋ねください。
この「緊急連絡カード」PDFは、実寸で印刷すると実際のカードサイズになるように作られています。印刷時には、ご自身の環境にて実寸で印刷されるように設定ください。
(例:Internet Explorerの場合、「ページの拡大/縮小」の設定を「なし」にする)