CIDPだからって、
私には私の人生がある。

CARE改善する

CIDPと生きる暮らしの中で、どんなことに気をつけたらよいか?
どんな工夫ができるか?医療費のことも心配だし...
ここでは、そんな治療以外の気になる情報について取り上げます。

  1. TOP
  2. CIDPマイライフ
  3. CARE 改善する
  4. withコロナ時代をすこやかに生きぬくヒント
withコロナ時代をすこやかに生きぬくヒント

街に出かける。友人と会う。みんなで食事する――
これまで当たり前だった外出の機会や楽しみが減り、
日々の生活が「不活発」になっていませんか?

そうした毎日が続くと、自分でも気づかぬうちに
気力や体力、筋力までもが衰えてしまう…。
やがて、からだの抵抗力が落ち、疲れやすくなって、
CIDPの症状が進行したり、再発を引き起こすことにも
つながりかねないのです。

そこで、「不活発」生活のリスクからその対策まで、
CIDP患者さんが今知っておきたい大切な情報をまとめました。
今日から始められる実践的なコンテンツがいっぱいです。
いつまでもコロナウイルスに怯えてばかりじゃいられない!
さあ少しずつでも、一歩前へ。
心軽やかに、すこやかな毎日を送りましょう。

馬場先生からのメッセージ“withコロナ時代に、気をつけてほしいこと”

今こそ注意したい! フレイル/サルコペニアとは?

家にこもることが多いコロナ時代は、どうしても運動不足・活力不足に陥ってしまいがち。
こんなときこそ注意したいのが、フレイルやサルコペニアです。
これらを予防することが、すこやかな生活を守ることにつながっていきます。

フレイル/サルコペニアって何?

フレイルとは: 加齢により心身の働きが衰えてきた状態(=虚弱)。健康な状態と要介護状態の中間に位置しており、フレイルを放っておくと、介護が必要な状態へと進んでいく可能性があります。

サルコペニアとは: 加齢や病気によって、筋肉量が減少したり、筋力が低下すること。サルコペニアになると、歩行など日常の動作に支障をきたし、転倒や骨折の危険が高まります。

サルコペニアが原因でフレイルが進行することもあり、2つの概念は密接にかかわりあっています。

出典:葛谷 雅文、日老医誌 46:279-285、2009より改変

実際、コロナでさまざまな活動の頻度が減った人は、フレイルのリスクが高まる傾向があるといわれています。

参考:東京保健生活協同組合「新型コロナウイルス感染症による生活実態と健康への影響調査」報告(2020.11.5)
令和3年版厚生労働白書 —新型コロナウイルス感染症と社会保障—

フレイル/サルコぺニアは予防できる

フレイルもサルコペニアも、放っておくと生活の質が徐々に低下していき、介護を必要とする状態になりかねません。
そこで大事なのは、早く気づいて適切な対策を行うこと(これを読んでいるあなたは、もうリスクに気づいたということです!)。取り組みやすいこと、できることから、少しずつ始めましょう。

  • 無理のない範囲で、適度な運動を行う(ウォーキング、筋トレなど)。

  • たんぱく質を含めたバランスのよい食事をとる。

  • なるべく1人きりではなく、親しい人と楽しく食べる。

  • 口の機能が衰えないよう、よく噛んで食べる。きちんと歯磨きをする。

  • 趣味や仕事などで、前向きに人との交流をもつ。

<ここがポイント> フレイル予防のポイントは、運動や食事だけではありません。実は「人とのつながり」がとても大切。今はなかなか会えないかもしれないけれど、オンラインで会話を楽しんだり、趣味やボランティアなどの活動に参加してみるのもオススメです。家族をはじめ、親しい誰かとつながっていることが、心とからだをイキイキさせてくれるのです。